ベレット タイプB / BELLETT Type-B
1963年に誕生したベレットは、スポーティ路線でGT、GT-Rを生み出しモータースポーツで活躍していた。
ところが1966年に、一部のモデルでスポーティ路線が変更された。それは4輪独立懸架のサスペンションを固定車軸方式に変更し、スポーティな足回りがマイルド(一般的)な仕様に変わったことである。
(言いかえれば「普通の車」になった)
タイプBは、足回りの変更だけでなく、ホイールベースが30mm延長され直進安定性の向上をはかった。
また、デザインに関して、フロント周りは異形の2灯式ヘッドライトを採用し、リアも周りもデザインを一新した。
ファミリカーとしての利用を考えるとコストの掛かった鋭い切れ味の足回りは必要なかったということ。
photo:murakami
| 固定リンク
コメント
type-Bってあったんですか?
はじめてみました。
丸目では無い所がかっこよく見えたりするのは
自分が変わり者だからだろうか・・・?
投稿: keithviper | 2006年12月20日 (水) 19時09分
はい、廉価版(?)のタイプBがあったのですよ。
異形の四角のヘッドライトも中々良いですよ。
GT、GT-Rなどは生産台数が少なくても生存率は高いのですが、普通の車はなかなか残っていません。貴重なタイプBです。
投稿: イノウエ | 2006年12月20日 (水) 23時56分
理想と現実、という所でしょうか?
しかし顔つきは中々良くまとまっていると
思います。
こちらは1600スポーツセダンです。
http://tameike.blog.hobidas.com/archives/month/200703.html
投稿: 職人 | 2009年12月14日 (月) 06時16分
職人さん
こちらも素晴らしいです。
ルーフを作り直して・・凄いです。
写真も良いです。
良い作品見せて頂きました。
ありがとうございます。
投稿: イノウエ | 2009年12月15日 (火) 00時08分
ベレの横置きリーフ+ダイヤゴナルリンクは賛否両論で甲乙付け難いですね。
個人的には独特の逆ハの字は大好きなんですがね。
投稿: うんつく | 2009年12月15日 (火) 20時59分
うんつくさん
確かに賛否あり難しいですね。
「逆ハ」は、見ていてノスタルジックがあります。
「逆ハ」と言えば20時頃、メトロ新中野駅付近で2CVが元気に走っていました。
投稿: イノウエ | 2009年12月15日 (火) 23時05分