電気自動車
いよいよ、iMiVEが本格的に走り始めます。
電気の充電インフラ、集合住宅の多い日本の大きな課題です。
ニッサンのハイパーミニと時代とは異なりますが、基本的には変わっていないように思いますが、是非とも成功して欲しいと思います。
今回のiMiVEで着目しているのは、リチウム・イオンバッテリーであることです。
リチウム・イオンの課題は解決されたのでしょう、凄いチャレンジと思います。
飯田裕子さんの「電気自動車は安近単」のコラムはこちら ↓↓
http://www.neostreet.co.jp/iida_yuko/p19/p19.htm
| 固定リンク
コメント
イノウエ様おはよう御座います。
これが出ると、燃料電池の一般化までとしては、1番インパクトがあるかもしれませんね。
GSの利便性や走行距離など考えると複数所有する際、液体燃料などTPOで使い分ける(乗り分ける)時代がくると思います。
そういえば、週末のお台場NYM行かれるのですか?
投稿: シンちゃん | 2009年1月23日 (金) 06時17分
電気自動車はさぞかし発進加速がいいんでしょうね。
でもクルマが無音で走ってもいいんでしょうか。
とくに自転車と出会い頭の事故が心配です。
投稿: kanican | 2009年1月23日 (金) 23時05分
リチウム・イオン
イオンと言えば・・・
先日、松戸にうかがう前に通った越谷レイクタウンには急速充電器が8基あるそうです。
http://www.aeon-laketown.jp/about/eco/04.html
こういうインフラが増えると使い勝手が良くなりますね。電気自動車の電気代は大型冷蔵庫と一緒くらいですよね。
投稿: akira isida | 2009年1月23日 (金) 23時29分
シンちゃん
ローソンなどの動向を見守りだいですね。
ハイパーミニのカーシェアリングとは違う方向がカギのような気がします。
NYMは、行きますよ。会場でお会い出来るのかな?大磯ロングビーチで出合った方々が色々なブースに点在していますよ。
投稿: イノウエ | 2009年1月24日 (土) 00時04分
kanican さん
思った以上に分かりますよ。
バッテリーのフォークリフトを想像して頂ければ良いと思います。
投稿: イノウエ | 2009年1月24日 (土) 00時10分
ishida さん
越谷のイオンにあるのですよね。色々と日本初を実験しているので、見学に行って撮影と思っていましたが実行出来ていません。
ここってセグウェイも走っているのですよね。
丸の内は、鍛冶屋橋の駐車場、新丸ビルなどが電気充電ステーションとなりますよね。
するとオリックスレンタカーにあったハイパミニ用の充電設備はどうなったのかなぁと気になっています。(ハイパ-ミニが2年前位に無くなった時にどうしたのかな)
投稿: イノウエ | 2009年1月24日 (土) 00時25分
イノウエ様お早うございます。
NYM,ちょっと判らないもですが、行けたらケイタイ鳴らしますね。
そういえばアバルトの店舗、15年以上通っているラーメン屋のオヤジが去年新規出店した処から近いので、今度どうなっているのか見てきます。
投稿: シンちゃん | 2009年1月24日 (土) 04時11分
思ったより早くインフラ整備されるのでは>電気自動車
カンブリア宮殿でゴーンさんも言ってましたが、電気になれば若者への訴求力も変ってくる様に思います。
投稿: gop | 2009年1月24日 (土) 10時59分
gopさん
インフラは進むと思いますが・・・。
集合住宅が多いのと100Vというのが課題です。100Vだと8時間充電となります。
個人的には、三菱地所、トヨタホームが先頭を切る必要があると思っています。
あとはエネ庁が家庭用燃料電池の発電機の推進をはかる必要があると思います。
投稿: イノウエ | 2009年1月24日 (土) 19時20分