« 街角の車 : ホンダ アコード クーペ | トップページ | 街角の車 : いすゞ ピアッツァ (2代目) »
水戸岡鋭治さんの講演を2年ぶりに聞きました。
車のデザインをモチーフにするが、電車と車ではやはり違う。しかし、製造技術は車の方が進んでいるとのこと。
BMWがモチーフの787系特急「リレーつばめ」
ガンディーニのデザインがモチーフの883系特急「ソニック」
鳥栖駅で撮影した885系特急「かもめ」の写真にサインを頂ました。
講演の最後、プレゼントがありジャンケンで富士登山鉄道のポストカードが当たりました。
2010年10月25日 (月) クルマ, 車 | 固定リンク Tweet
流石アップ速いですねぇ、著書に書かれている内容も多い講演でしたが、なかなか面白かったですね(鉄道好きの子供には難解だったろうなぁ)無門庵はCapitanoさんもいらして盛り上がり?ました。 で、私はサイン入り本ゲット、最近クジ運良さそうな(笑)
投稿: gop | 2010年10月25日 (月) 04時14分
水戸岡さんの講演ですか!。今度誘ってください。
投稿: 大内 誠 | 2010年10月25日 (月) 17時09分
gopさん
鉄道の話のようで鉄道ではないので、鉄道好きの子供たちには難しかったでしょうね。
サインはいち早くならんで頂きました。 私の後の方で一時中断、休憩の後となりましたのでラッキーでした。ダイキャストモデルにはサインは、待ち行列が多いので遠慮しました。
投稿: イノウエ | 2010年10月26日 (火) 00時11分
大内さん
講演を聴くのに 400名以上の応募者から抽選でした。 抽選じゃないときに連絡致します。
投稿: イノウエ | 2010年10月26日 (火) 00時13分
九州に本社がある会社に就職して九州のJRに触れたとき、よそにはない列車の内部のしつらえを変化させるというアプローチの概念を破壊してると驚愕を覚えたものです。
こういうものもありました。 http://jbsqn117.blog19.fc2.com/blog-entry-326.html
投稿: 戸川流 | 2010年10月26日 (火) 01時03分
戸川流さん
九州だから実現したのかも知れませんね。 九州がキャンパスと捕らえた壮大なデザインに驚愕を覚えました。
このサイン、初めて見たとき「あぁ、この方法があった」と驚きました。
投稿: イノウエ | 2010年10月27日 (水) 00時17分
当日はお世話になりました。 講演会 面白かったです。 鉄道に限らず、この人のデザイン、イラストレーションは以前から興味がありました。イラストだけではなくトークの進め方にも引き込まれました。 会場に入る際、目の前に水戸岡さんが立ってらっしゃって、思わず恐縮してしまいました。
投稿: しゅう | 2010年10月29日 (金) 20時58分
しゅう さん
講演会ではお世話になりました。 話に引き込まれて2時間は早かったですね。
イラストもサインもご本人はアートじゃないとおっしゃっていましたが「アート」ですね。
投稿: イノウエ | 2010年10月30日 (土) 17時42分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事のトラックバックURL:http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/123371/49836443
この記事へのトラックバック一覧です: 水戸岡鋭治 BMWとガンディーニ:
コメント
流石アップ速いですねぇ、著書に書かれている内容も多い講演でしたが、なかなか面白かったですね(鉄道好きの子供には難解だったろうなぁ)無門庵はCapitanoさんもいらして盛り上がり?ました。
で、私はサイン入り本ゲット、最近クジ運良さそうな(笑)
投稿: gop | 2010年10月25日 (月) 04時14分
水戸岡さんの講演ですか!。今度誘ってください。
投稿: 大内 誠 | 2010年10月25日 (月) 17時09分
gopさん
鉄道の話のようで鉄道ではないので、鉄道好きの子供たちには難しかったでしょうね。
サインはいち早くならんで頂きました。
私の後の方で一時中断、休憩の後となりましたのでラッキーでした。ダイキャストモデルにはサインは、待ち行列が多いので遠慮しました。
投稿: イノウエ | 2010年10月26日 (火) 00時11分
大内さん
講演を聴くのに
400名以上の応募者から抽選でした。
抽選じゃないときに連絡致します。
投稿: イノウエ | 2010年10月26日 (火) 00時13分
九州に本社がある会社に就職して九州のJRに触れたとき、よそにはない列車の内部のしつらえを変化させるというアプローチの概念を破壊してると驚愕を覚えたものです。
こういうものもありました。
http://jbsqn117.blog19.fc2.com/blog-entry-326.html
投稿: 戸川流 | 2010年10月26日 (火) 01時03分
戸川流さん
九州だから実現したのかも知れませんね。
九州がキャンパスと捕らえた壮大なデザインに驚愕を覚えました。
このサイン、初めて見たとき「あぁ、この方法があった」と驚きました。
投稿: イノウエ | 2010年10月27日 (水) 00時17分
当日はお世話になりました。
講演会 面白かったです。
鉄道に限らず、この人のデザイン、イラストレーションは以前から興味がありました。イラストだけではなくトークの進め方にも引き込まれました。
会場に入る際、目の前に水戸岡さんが立ってらっしゃって、思わず恐縮してしまいました。
投稿: しゅう | 2010年10月29日 (金) 20時58分
しゅう さん
講演会ではお世話になりました。
話に引き込まれて2時間は早かったですね。
イラストもサインもご本人はアートじゃないとおっしゃっていましたが「アート」ですね。
投稿: イノウエ | 2010年10月30日 (土) 17時42分